アロマクラフト グレープフルーツ精油 おすすめの使い方 グレープフルーツは、私たちにおなじみの果物であるため、香りも馴染みがありますね。男性にも受け入れやすい精油です。ダイエットをサポートする精油としても知られています。 グレープフルーツ精油 おすすめの使い方レシピ グレープフルーツは単体でも十分使用できますが、ブレンドして使用するのもおすすめです。 グレープフルーツ精油の... 2019年12月2日
アロマクラフト ティートゥリー(ティートリー)精油 おすすめの使い方 ティートゥリー(ティートリー)精油 おすすめの使い方レシピ ティートゥリー(ティートリー)は、殺菌力や抗真菌力が強い精油です。風邪の予防から掃除まで幅広く使用できます。 ティートゥリー(ティートリー)精油の詳しい情報はこちらから⇒ https://aroma-mary.com/seiyu-tea-tree/ ティートゥ... 2019年11月29日
アロマクラフト イランイラン精油 おすすめの使い方 イランイランは「花の中の花」とも呼ばれているように、フローラルな香りがします。おすすめのレシピをみていきましょう。 イランイラン精油 おすすめの使い方レシピ イランイラン精油のみでも使用できますが、他の精油ともブレンドして使用してみましょう。 イランイラン精油の詳しい情報はこちらから https://aroma-mar... 2019年11月18日
アロマクラフト はじめに揃えたい おすすめ精油3選 はじめに揃えたい おすすめ精油3選とは 精油にはたくさんの種類があります。少しずつ揃えていきましょう。はじめは次の3種類がおすすめです。 オレンジスイート・ゼラニウム・ラベンダー それぞれ見ていきましょう~。 オレンジスイート精油 おなじみの香りで万人に好まれ、単体でも使用しやすい精油です。空気を洗浄したり、消化促進を... 2019年11月11日
アロマテラピー基礎知識 フィトンチッド(森林の香り) フィトンチッドとは フィトンチッドとは、森林の香りのことです。フィトンチッドという言葉は、ロシアの発生学研究者であるB.P.トーキン博士によって1930年ごろにつくられ造語です。フィトンはギリシャ語で「植物」を、チッドはラテン語で「他の生物を殺す」を意味しています。 植物は大地に根をはっているため、昆虫などが近づき害を... 2019年10月16日
アロマテラピー基礎知識 自律神経とアロマテラピー 自律神経とは 自律神経は交感神経と副交感神経からなり、内分泌系と連携して生理機能を調整して体内環境の恒常性を維持している。 引用文献: 化学と生物 Vol.51.No.3.2013 自律神経による生体制御とその利用 永井克也 ホメオスタシス(体内恒常性)という言葉を聞いたことはあるでしょうか。ヒトは体内環境... 2019年9月21日
アロマテラピー基礎知識 精油の光感作と光毒性 光感作とは 光感作とは、ある物質が、皮膚に塗布されることにより体内に入り、紫外線に当たることでアレルギーを発症することをいいます。塗布された箇所だけではなく、別の箇所にもアレルギー反応が出る場合もあります。おおよそ、光毒性と光アレルギ性ーに分けられます。 光毒性とは 光毒性とは、精油に含まれるラクトン類のフロクマリンが... 2019年9月1日
アロマテラピー基礎知識 オキシトシンとアロマテラピー オキシトシンとは オキシトシンとは、下垂体後葉ホルモンのひとつで、心身に良い影響を与えるといわれています。「愛情ホルモン」「幸せホルモン」とも呼ばれています。 オキシトシンの働き オキシトシンは、出産時の子宮収縮や、母乳の分泌を引き起こすことが解明されています。また、神経伝達物質として、鎮痛、不安の軽減、共感、他者への... 2019年8月19日
アロマテラピー基礎知識 アロマテラピーを学ぶ アロマテラピーを学ぼうとするとき、どのような方法があるのでしょうか。学校に通う、通信教育で学ぶ、書籍で学ぶなどの方法があります。それぞれにメリットやデメリットがあります。それぞれ見ていきましょう。 アロマテラピーを通学で学ぶ 【メリット】 スケジュールが決められているため、しっかりと通えば知識が身に付く。 クラス制の場... 2019年8月12日
アロマテラピー基礎知識 精油の化学 精油は自身が ”今” いい香りと感じるものが、必要としている香りであるといわれています。その通りですが、おおまかでいいので精油の化学を知っていると、精油を選ぶときに役立つと思います。ぜひ確認してみましょう! 精油の化学の基礎 芳香分子 精油は芳香分子の集合体です。芳香分子は「原子」で構成されています。精油を構成する原子... 2019年8月7日
アロマテラピー基礎知識 アロマテラピーの歴史(日本) 日本では、アロマテラピーが広がったのは1990年以降になります。ストレス社会の日本で「癒し」への関心が高まったことが背景にあるといわれています。 飛鳥時代 日本において、香りに関しての記載が見られるもっとも古い文献は「日本書記」になります。推古天皇三年(595年)に淡路島に香木が漂着したと記されています。また、聖徳太子... 2019年8月5日