Contents

芳香浴法とは

ティッシュペーパーやハンカチ、専用器具などを使って、精油の芳香成分を、拡散して香りを楽しむことで、心と身体のバランスを整える方法です。

芳香浴法の種類

ハンカチやティッシュを利用・・・とてもお手軽です!

ハンカチやティッシュペーパーに精油を1~2滴たらして香りを楽しむ方法です。
※ハンカチに精油のシミが残る可能性があるため、シミが残っても良いハンカチを使用して下さい。

マグカップを利用する・・・こちらもお手軽です!

マグカップにお湯を注ぎ、精油を2~3滴入れます。
デスクまわりなど、狭い範囲を香らすのに適しています。
※すぐに香りがとんでしまうのか難点です。

アロマディフューザー(超音波式)・・・ミストに癒されます♪

水と精油を入れ、超音波で
ミストを発生させるタイプのディフューザーです。ミストは見ているだけでも癒し効果がありますよ~。
※水滴がつくので、水に濡れて困るものの近くに置かないように注意しましょう!

アロマディフューザー(ネフライザー式)・・・水なしで使用できます!

ただし、精油のビンのサイズによっては、そのまま使用できないため、附属のビンに移し替える手間がかかる場合もあります。
機種によっては、精油の目詰まりを防ぐために、定期的なお手入れを必要とするものもあります。
また、作動中に音がするものもあるので、気になる場合は確認した方がいいかもしれません。 お部屋に、しっかりと香りを拡散させたいときにはおすすめです♪

アロマポット・・・アロマポットによってはインテリアとしても役割も♪

上部のくぼみに水を入れて、精油をたらし、ロウソクの火を灯して使用します。ロウソクの熱で香りを拡散させます。
ディフューザーと比べると、香りの拡散力は弱めですが、ロウソクの炎に癒されますよ♪
※火の取り扱いには十分注意しましょう。

アロマランプ・・・ほのかな灯りに癒されます♪

火は使用せず、電気の熱で香りを拡散さます。 お皿に精油をたらして使用します。コード式(置き型)とコンセント式がります。コード式は、電源が取れる場所であれば、どこでも置けます。コンセント式はコンセトに直接差し込んで使用します。
ディフューザーと比べると、香りの拡散力は弱めですが、ランプの灯りになんとも癒されます♪
※火は使いませんが、アロマランプが電気の熱で熱くなるので火気に注意してください。

リードディフューザー・・・インテリアとしての効果も♪

リード(葦)やラタン(籐)のスティックが、容器に入っている芳香液を吸い上げ、香りを拡散させるタイプのディフューザーです。
スティックの本数で香りを調節できます。見た目もおしゃれで、インテリアとしても効果もあります。
携帯用のミニサイズもあります。デスクまわりに置いてもいいですし、蓋つきで軽いため、持ち運びにも便利です。

※市販のものは、芳香液が合成香料ことが多く、香りがきついこともあります。また倒れると、芳香液がこぼれるため、転倒に注意が必要です。

アロマキャンドル・・・炎を見ていると癒されます♪

アロマの香りと、キャンドルの炎の双方から、リラックス効果が得られます。
アロマキャンドルには様々な種類があります。

見た目が華やかなキャドルもあれば、シンプルなキャンドルもあります。
シンプルなキャンドルには、華やかなキャンドルホルダーを組み合わるなど、いろいろ選べます。

※火の取り扱いには十分注意しましょう。

アロマストーン・・・手軽に始められます。見ていて癒されるものも・・・

素焼きの石に、オイルを数滴たらして香りを楽しみます。デスクまわりなど、狭い範囲を香らせるのに適しています。

アロマストーンはリーズナブルな価格なため、手軽に始められるのが特徴です。
アロマストーンによっては、インテリアになったり、見ていて癒されるものもあります!
携帯用のアロマストーンもあります。外出先でも癒されますね!

※ストーンに精油がしみてくるため、受け皿があった方が良いです。部屋全体に香りを拡散するのは難しいです。

アロマデッシュ・・・こちらもお手軽です♪

木で出来ています。くぼみに精油をたらして使用します。
部屋全体に香りを拡散するのには、向いていませんが、アロマストーンと同じで、デスクまわりなど、狭い範囲を香らせるのに適しています。
使用回数を重ねると、木から精油が染み出てくるため、受け皿があるとよいと思います。

まとめ

芳香浴の楽しみ方はいろいろあります。自身の生活のスタイルに合わせて、気軽に取り入れてみましょう♪

おすすめの記事