管理人が読んでおすすめの本を紹介しています。
『医師がすすめる「アロマセラピー」決定版』
(著:川端一永・吉井友季子・横山信子/マキノ出版)
本書は3名の医師によって解説されている「メディカルアロマセラピー」の本です。

川端一永氏は、自身のクリニックで痛みの補助療法として、アロマセラピーを取り入れています。また、日本アロマセラピー学会を立ち上げ、医療分野でのアロマセラピーを確立されました。

吉井友季子氏は、自身のクリニックで女性の健康と美容をテーマに、アロマセラピーや、プラセンタ療法、漢方療法、ホルモン補充療法などの補助療法を積極的に取り入れられています。

横山信子氏は、日本小児科学会の専門医で、乳幼児や親子のアロマセラピーを中心に
小児科におけるアロマセラピーの発展に注力されています。

Contents

精油の副作用とは

本書では・・・

「自然のものなのだから副作用がない」は間違い
 植物を原料とすることから、一般に精油は「自然のものだから副作用がない」を思われがちですが、これは誤解です。精油の中には、医薬品の原料として用いられる成分も数多く含まれています。精油でも副作用を起こす恐れはあります。

『医師がすすめる「アロマセラピー」決定版』より引用

とあります。

アロマテラピーを学んだことがある方や、アロマセラピーの本を読んだことがある方は、ご存じだとは思いますが、精油は正しい使い方を知り安全に使用することが大切です。
特に、メディカルアロマセラピーとして使用する場合は、精油を皮膚に塗布する使い方も多いため、より注意をする必要があると思いました。

本書には、精油のそれぞれの成分分類が載っています。
この成分分類の説明がとても分かりやすいのです!
例えば、「モノテルペン炭化水素類」は空気中の雑菌を殺す働きをすると説明されています。空気中の酸素と反応してそのような働きをするそうです。
よく柑橘系の精油は、空気の洗浄をするといわれています。
柑橘系の精油は、モノテルペン炭化水素類のリモネンが多く含まれているので、そのようなことが理由なのですね~。
本書には、このように説明されています。分かりやすい説明だと思います。

精油を体内に取り込むルートとは 

本書では・・・

 精油を体内に取り込む方法は、大別してマッサージや塗布(液体を皮膚から吸収させる)、芳香浴や吸入(気体を鼻から吸入させる)、アロマバス(皮膚と鼻の両方から吸入させる)、アロマバス(皮膚と鼻の両方から吸収させる)、うがいや内服といったその他の方法(内服は消化器から吸収させる)の四つに大別できます。どの方法を用いるかは、精油の特性に応じて決まります。

『医師がすすめる「アロマセラピー」決定版』より引用

とあります。

日本では精油の内服は、一般的ではありませんよね。
本書でも、内服は医師の指導のもとで行うようにと述べられています。
また本書には、精油が体内に取り込まれる経路が”図”により分かりやすく説明されています。
これは便利です!

ところで、メディカルアロマセラピーとして、精油はどのように活用されているのでしょうか?

本書では

アレルギーを撃退するアロマセラピー
:花粉症や気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎など

肥満・生活習慣病を撃退するアロマセラピー
:肥満やダイエット、血圧・肝機能の安定など

女性特有の不快症状に効くアロマセラピー
:月経不順、月経前緊張症(PMS)、月経困難症、更年期障害など

心のケアに有効なアロマセラピー
:不眠症、パニック障害、うつなど

日常のさまざまな不快症状に効くアロマセラピー
:肩こり、筋肉痛、カゼ、インフルエンザ、頭痛、主婦しっしん、フケなど

乳幼児と妊婦のためのアロマセラピー
:ベビーマッサージの方法、オムツかぶれ、親子で楽しむアロマセラピーなど

それぞれの疾患に対しての説明や、レシピが載っていてとても便利です。
勉強になります!

管理人は個人的には、更年期障害の疾患の説明と、病院での一般的な治療方法についての説明がとても参考になりました。

まとめ

本書は3名の医師により、メディカルアロマセラピーの活用法が紹介されています。
範囲が幅広いため、様々な方に役立つ内容なのではないでしょうか!

それでは、快適で安全なアロマ生活を楽しみましょう♪

『医師がすすめる「アロマセラピー」決定版』はこちらから

おすすめの記事