日本では、アロマテラピーが広がったのは1990年以降になります。
ストレス社会の日本で「癒し」への関心が高まったことが背景にあるといわれています。
Contents
飛鳥時代
日本において、香りに関しての記載が見られるもっとも古い文献は「日本書記」になります。
推古天皇三年(595年)に淡路島に香木が漂着したと記されています。
また、聖徳太子の伝記「沈聖徳太子伝歴」や歴史物語「水鏡」にも、このエピソードがみられます。
平安時代
「空薫物」と呼ばれる香を焚く生活や、「薫物合」と呼ばれる香薬を調合して、その優劣を競う遊びが流行しました。このように貴族の間で「お香」の遊びが流行りました。
室町時代
香道とは、香木を焚いて香りを楽しむことをいいます。香道ではこれを聞香と呼んでいます。
香道は、室町時代に体系化した日本の芸道です。「御家流」、「志野流」の二大流派が誕生し、現在も受け継がれています。
日本での香料産業の始まり
日本では明治時代以降になると、香料原料や精油の生産と目的として、ハッカやラベンダーの栽培されていました。北海道の北見市はハッカの栽培で栄えました。
1937年(昭和12年)に香料会社が、フランスからラベンダーの種子を入手しました。その後、研究により、北海道が栽培に適しているとされ、北海道の富良野地方で栽培と蒸留が開始されました。
現在のアロマテラピー
1985年にロバート・ティスランド著「アロマテラピー(芳香療法)の理論と実際(The Art of Aromatherapy)」が日本で翻訳されたことにより、日本でアロマテラピーが広がっていきました。
現在の日本では、アロマテラピーに関する民間資格や、いくつもの民間団体が、次々と設立されています。代表的な協会をいくつか紹介します。
公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)
- 1996年4月に「日本アロマテラピー協会(AAJ)」が設立されました。
- 2005年に社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)に改名し、社団法人になりました。
- 2012年に公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)となり、公益社団法人となりました。
アロマテラピーの安全な普及、アロマの環境づくりを積極的に推進しています。
詳しくは公式ホームページをご覧ください。
https://www.aromakankyo.or.jp/
日本アロマコーディネーター協会(JAA)
1995年11月に「日本アロマコーディネーター協会(JAA)」が設立されました。
アロマテラピーや、アロマテラピーに関するリラクゼーションの健全な普及を目的としています。
詳しくは公式ホームページをご覧ください。
https://www.jaa-aroma.or.jp/
NARD JAPAN (ナード・アロマテラピー協会)
1998年に「NARD JAPAN (ナード・アロマテラピー協会)」が設立されました。
ヨーロッパでのメディカルアロマテラピーの情報を、日本に届ける目的で設立されました。
詳しくは公式ホームページをご覧ください。
https://www.nardjapan.gr.jp/
まとめ
現在、アロマテラピーは様々な方法で学ぶことができます。スクール(通学)や、通信教育、オンラインスクール、書籍など、自身に合う方法で学んでみましょう。
アロマテラピーの基本を体系的に学ぶのには、AEAJ(日本アロマ環境協会)主催の、アロマテラピー検定の受験をおすすめします。
アロマテラピー検定のための学習を通じて、アロマテラピーを系列立てて学ぶことができます。また、アロマテラピーを知るきっかけにもなると思います。協会に入会しなくても誰でも受験でき、合格率も高い試験になります。