Contents
基材とは
精油は刺激が強く、原液のままでは使用できないため、精油を希釈する(薄める)必要があります。精油を希釈する材料を基材といいます。使用目的によって、基材の種類は異なります。
基材の種類
キャリアオイル
ベースオイルや植物油とも呼ばれています。アロマトリートメントのトリートメントオイルを作るときに使用されます。また、美容液作るときにもよく使用されています。ホホバオイルやスイートアーモンドオイルなどがよく使用されています。
キャリアオイルの情報はこちらをクリック⇒
キャリアオイル【アロマトリートメントでよく使用されるキャリアオイル3選】
精製水
精製水とは、不純物を取り除いた純度の高い水のことです。一般的に、コンタクトレンズの洗浄によく使用されています。アロマテラピーでは、化粧水などコスメの作成によく使用されています。ドラッグストアでも入手できます。
ハーブウォーター(芳香蒸留水)
植物を水蒸気蒸留法で抽出すると、精油ともに蒸留水が得られます。その蒸留水をハーブウォーター(芳香蒸留水)といいます。芳香成分が微量に含まれていますが、ほとんどが水分でできています。化粧水などのコスメをつくるときに、精製水の代わりとして使用されます。
ハーブウォーター(芳香蒸留水)の情報はこちらをクリック⇒
ハーブウォーター(芳香蒸留水)【普段使いしたいハーブウォーターおすすめ3選】
無水エタノール
無水エタノールは純度の高いエタノールであり、ほとんど水分を含みません。また、すぐに蒸発する性質を持ちます。そのため消毒する目的であれば、消毒用エタノールが適しています。
アロマテラピーでは、精油を溶かす基材として利用されます。掃除用のスプレーや、収れん作用のある化粧水、香水などに使用されています。ドラッグストアでも入手できます。
グリセリン
グリセリンには、保湿や肌を柔軟にする作用があります。アロマテラピーでは、しっとりタイプの化粧水をつくるときによく使用されています。
ドラッグストアでも入手できます。
天然塩
アロマテラピーでは、アロマバスに使用されます。精油は、原液をそのまま浴槽にたらすと、肌に精油が付く可能性があります。精油が直接肌に付くと刺激が強いため、精油を溶かす基材として天然塩を使用します。
ミツロウ(ビーワックス)
ミツバチが作りだすワックスのことです。主成分はワックスエステルになります。ワックスエステルは保湿力が高く、肌になじみやすい性質があります。精製したものと未精製があります。アロマテラピーでは、アロマキャンドルや、クリームの基材として使用されています。
乳化剤
乳化剤は、水や油など混ざり合わないものを混ざりやすくする働きをします。アロマテラピーでは、精油をお湯に溶けやすくする基材として、アロマバスに使用されます。
ジェル
ジェルは、フェイシャルケアやボディケアに使用されています。さっぱりとした感触で、夏場におすすめです。ジェルに精油を入れて、かき混ぜて使用します。
ジェルは、アロマテラピー基材として販売されているものを使用しましょう。
クレイ
クレイとは粘土鉱物のことをいいます。アロマテラピーでは、コスメの作成で、パックの基材として使用されます。クレイパックと呼ばれています。肌の汚れを洗浄する役割があります。クレイの種類は様々ですが、カオリンやモンモリオナイトなどがよく利用されています。
重曹(炭酸水素ナトリウム)
重曹は掃除や脱臭剤、食品としても使用されています。無臭の白い粉で、弱アルカリ性です。入浴剤として使用すると、湯あたりがやわらかくなります。アロマテラピーでも、アロマバスの基材をして利用されています。
キサンタンガム
水に溶かすと粘性が生まれます。とろみを付ける役割をするので、乳液やジェルなどに使用されます。
ハチミツ
ハチミツは、食品として幅広く利用されています。保湿や抗炎症作用があるため、アロマテラピーではクリームやパック、化粧水などの基材として使用されています。
まとめ
化粧水などのコスメや、掃除グッツ、入浴剤などのアロマクラフトを作る場合には、適切な基材が必要です。入手しやすいものが多いので、ぜひアロマクラフトを作成してみましょう。