Contents

精油の科名と主な精油

※精油の名称をクリックすると、精油のプロフィールが確認できます。

シソ科

ラベンダー ・ ローズマリー ・ ペパーミント ・ クラリセージ

スィートマージョラム ・ パチュリー ・ メリッサ(レモンバーム)

フトモモ科

ティートリー ・ ユーカリ

バンレンシ科

イランイラン

ヒノキ科

ジュニパーベリー ・ サイプレス

フウロソウ科

ゼラニウム

ミカン科

オレンジスイート ・ レモン ・ グレープフルーツ ・ ベルガモット ・ ネロリ

キク科

カモミールローマン ・ カモミールジャーマン

イネ科

ベチバー ・ レモングラス

バラ科

ローズアブソリュート ・ ローズオットー

カンラン科

フランキンセンス(オリバナブ/乳香)

ミルラ(マー/没薬)

ビャクダン科

サンダルウッド

モクセイ科

ジャスミン

コショウ科

ブラックペッパー

エゴノキ科

ベンゾイン(安息香)

精油の抽出部位と主な精油

ゼラニウム   ティートリー  ペパーミント   

ユーカリ(ユーカリプタス)   スイートマージョラム  

パチュリー   メリッサ(レモンバーム)  レモングラス

イランイラン  

カモミール・ジャーマン   カモミールローマン  ジャスミン

ネロリ   ローズアブソリュート   ローズオットー

葉と花

ラベンダー ローズマリー 

クラリセージ 

果皮

オレンジスイート  レモン

グレープフルーツ  ベルガモット

果実

ジュニパーベリー  ブラックペッパー

樹脂

フランキンセンス(オリバナム・乳香) ベンゾイン(安息香) 

ミルラ(マー・没薬)

枝葉と果実

サイプレス

心材

サンダルウッド

ベチパー

精油の抽出方法と主な精油

水蒸気蒸留法

蒸留釜に植物を入れて、加熱し、水蒸気を発生させます。水蒸気を冷やすと液体となり、精油と水に分離されます。この水のことを芳香蒸留水といいます。多くの精油が水蒸気蒸留法によって抽出されています。

対象の精油

イランイラン      ジュニパーベリー     ゼラニウム
ティートリー      ペパーミント  ユーカリ(ユーカリプタス)
ラベンダー       ローズマリー    カモミールジャーマン
カモミールローマン   クラリセージ       サイプレス
サンダルウッド     スイートマージョラム   ネロリ 
パチュリー       ブラックペッパー 
フランキンセンス(オリバナム・乳香)       ベチパー
ミルラ(マー・没薬)  メリッサ(レモンバーム)
レモングラス      ローズオットー

圧搾法

加熱はせず、精油成分が含まれる果皮から精油を抽出する方法です。柑橘系の多くは圧搾法によって抽出されます。

対象の精油

オレンジスイート   レモン 

グレープフルーツ   ベルガモット

揮発性有機溶剤抽出法

釜に揮発性の有機溶剤と芳香植物をいれると、植物からワックス成分が溶剤に溶け出します。そこから溶剤を揮発させると、芳香成分とワックス成分などが含まれたコンクリートという、半固形状のものが残ります。コンクリートにエタノールを加え、ワックスと芳香成分を分離させ、エタノールを取り除くと、香りが抽出されます。これらはアブソリュートと呼ばれます。

対象の精油

ローズアブソリュート

ジャスミンアブソリュート

油脂吸着法

かつて行われていた方法です。水蒸気蒸留法では抽出できないような、繊細な花から精油を抽出する方法です。油脂に芳香成分を吸着させます。アンフラージュ(冷浸法)とマセレーション(温浸法)とあり、これらの方法でとった香りを「アブソリュート」と呼ばれます。

超臨界流体抽出法

二酸化炭素などの液化ガスが使われます。芳香植物と二酸化炭素を入れ、高圧力を加え液体状態にします。流体の圧力を戻すと液化ガスが気化し、芳香成分が抽出されます。このことを「エキストラクト」と呼ばれます。

正しい精油の選び方

100%天然の精油を使用するようにしましょう。アロマオイルやフレグランスオイルは、天然ではなく、合成香料が使用されていることもあるため、「精油」の表示があり、100%天然のものを使用しましょう。

ケモタイプ精油とは

同じ種類の植物でも、産地などによって、成分が大幅に異なることがあります。この場合は精油の作用も異なってくるため、精油名の表記が変わってきます。同種類の植物であるが、成分によって精油名が変わるものを「ケモタイプ」といいます。

精油の主な作用

  • 鎮静・・・心身をリラックスさせる
  • 鎮痛・・・痛みを緩和する
  • 強壮・・・身体の機能を向上させる
  • 去痰・・・痰の排出を促す
  • 消化促進・・・胃腸の働きを高め、消化を促す
  • 食欲増進・・・食欲を高める
  • ホルモン調整・・・ホルモンのバランスを整える
  • 免疫賦活・・・免疫の働きを高める作用
  • 利尿・・・排尿を促す
  • 収れん・・・皮膚を引きしめる
  • 保湿・・・皮膚を乾燥から守る
  • 虫よけ・・・虫を遠ざける
  • 抗ウイルス・・・ウイルスの増殖を抑える
  • 抗菌・・・細菌の増殖を抑える
  • 抗真菌・・・真菌(カビなど)の増殖を抑える
  • 殺菌・・・病原体を有する細菌を死滅させる

精油を使用するときの注意事項

精油は希釈して使用する

精油は原液では刺激が強いため、希釈して使用します。精油の原液が肌についた場合は、大量の水で洗い流しましょう。肌に異常がみられたら、すぐに医療機関を受診してください。
精油の希釈濃度は、個人差がありますが、日本アロマ環境協会(AEAJ)では、ボディでは1%以下、顔には、0.1~0.5%以下での使用が推奨されています。

精油は飲用しない

精油は刺激が強いため、飲用しないようにしてください。誤飲した場合は、口を大量の水ですすぎ、精油のビンをもって、すぐに医療機関を受診してください。

精油が目や粘膜につかないようにする

目や粘膜は敏感な部分のため、精油がつかないように注意してください。。もし目に精油が入った場合は、大量の水で洗い流し、すぐに医療機関を受診してください。

精油を使用する際に注意するべき対象者

  • 医療機関を受診している・・・治療中の場合は、医療機関に相談しましょう。
  • 高齢者や既往歴がある・・・基準の半分以下の量で様子をみて使用しましょう。
  • 妊娠中や授乳中である・・・芳香浴以外では十分に注意しましょう。使用が禁止されている精油もあります。また、アロマトリートメントを受ける場合は医師に相談しましょう。
  • 子どもには・・・3歳未満では芳香浴法以外は行わないようにしましょう。3歳以上では、少量から始めて、二分の一位の使用量でとどめておきましょう。
  • ペットには・・・ペットは体の大きさや、代謝が人間と異なっています。そのため、ペットへの使用は安全性が不明確なため、使用は避けましょう。
  • 使用期限と保管場所に注意・・・柑橘系の精油は開封後は半年以内、それ以外は1年以内に
    使い切りましょう。精油は光によって劣化が進むため、直射日光を避けて保管してください。
  • 皮膚が弱い場合・・・事前にパッチテストを行います。パッチテストとは、希釈した精油を、腕の内側あたりに塗布し、24時間~48時間放置して、皮膚にかゆみなど異常が起こらないかどうか確認するテストのことをいいます。

注意すべき精油

  • 光毒性:グレープフルーツ・ベルガモット・レモン

  オレンジスイートには光毒性はありません

  • 皮膚刺激:イランイラン・ジャスミン・ティートリー・ブラックペッパー・
         ペパーミント・メリッサ(レモンバーム)・ユーカリ

まとめ

精油は天然成分ではありますが、使用方法を誤ると危険なこともあるため、注意しましょう。正しく使用して、アロマ生活を楽しみましょう♪

おすすめの記事